ソフィアートの研修


基本姿勢と研修スタイル


弊社の研修プログラムは、クライアント様の多様なご要望にきめ細かく応えられるようにカスタマイズしたものです。以下の点を大切にします。
 1. 一期一会を大切にした丁寧な展開と創発の追求
 2. 活動のベクトルを合わせるインタラクティブなアプローチ
 3. 個人や組織の特性を活かすコーチング・スタイル
 4. 「考える」から「決める」への橋渡し
 5. 問題意識のレベルアップと経営視点でのソリューション



研修プログラムの実際と主な実績
Ⅰ.主な研修指導テーマ、領域
Ⅱ.これまでの主な顧客企業・団体


1. 一期一会を大切にした丁寧な展開と創発の追求

 予定調和による進行ではなく、参加者間の創発をねらい、一人ひとりの持ち味と経験に着目して研修を進めます。ファシリテーションはパターン化されておらず、ライブならではのダイナミズムを大切にします。研修という非日常の場ならではの気づきを、未来を拓く力につなげていきます。

2. 活動のベクトルを合わせるインタラクティブなアプローチ

 たとえ一人ひとりの資質やスキルを高めたとしても、各人の問題意識がバラバラのままベクトルが合っていなければ組織の力は強まりません。参加者の問題意識の交流や実体験の共有を通しての学習を進めることで、新たな気づきやひらめきを促します。気づきを言語化し、他者からレビューを受けることによって、自身の立ち位置を客観視することができます。ここが構想を描くうえでの出発点になります。

3. 個人や組織の特性を活かすコーチング・スタイル

 一人ひとりの問題意識や各組織が置かれている立場、状況は異なりますので、対話的なアプローチによって、それぞれにフィットした解を追求します。押しつけやお仕着せではなく、参加者や組織の持ち味、良さを伸ばすコーチング・スタイルです。知識の習得やスキルの学習においても、参加者にとってわかりやすい事例やたとえを用いて理解を促します。

 4. 「考える」から「決める」への橋渡し

 研修では、「自ら考え抜く」 という態度を大切にします。まずは前提となる情報を吟味することです。メディア情報を鵜呑みにすることは危険です。そして、「決める」ためには、確かな判断軸(一人の人間として大切にしたい価値観や、職場あるいは事業を任される者としての基軸)が必要になります。決めるうえでは迷いが生じますが、現実の生活とビジネスにおいて「両論併記」という解決策はありません。決めるためには軸を定め、それを更新していくことが必要です。

 5. 問題意識のレベルアップと経営視点でのソリューション

 目的と論点を明確にしたディスカッションを通して、各人の問題意識を研ぎ澄まし、より高い視点からの発想を後押しします。借り物の知識やフレームワークに振り回されるのではなく、地に足のついた思考により、それぞれの組織や事業の優位性の源泉を発見し、活用することを目指します。各人や当該組織が自覚していない潜在力に着目し、それらの力を引き出すことで事業への貢献と当人の自己成長を支援します。

ソフィアートの新メニュー!

New! 成長企業の経営人材育成、オーナー企業の後継者育成
半年間程度の鍛錬プログラム

【基本パターン】
研修 × プロジェクト活動(経営トップへの提案)

詳しくはこちらをご覧ください



研修プログラムの実際と主な実績


 主な研修テーマ(領域)は下記の通りです。
 (1)ビジネス系(事業戦略、マーケティング、ビジネスリーダー育成など)
 (2)マネジメント系(階層別、組織マネジメント、部下指導、コーチングなど)
 (3)スキル系(ロジカルシンキングやプレゼンテーション、タイムマネジメントなど)


【研修メニューの例】
  <弊社オリジナルプログラム>
    こちらのリンクをご覧ください
  >>  A: 経営・マネジメント系研修プログラムの一例(※PDF 28KB)
  
>>  B: 中堅社員向け、およびスキル系研修プログラムの一例(※PDF 28KB)
   (ロジカルシンキング研修、コミュニケーション研修、プレゼンテーション研修など)

  >>  C: 「異業種合同型研修会」の例(一般社団法人企業研究会様の主催によるセミナー)
 

Ⅰ.主な研修指導テーマ、領域

(1) マネジメント研修全般(部門長、部課長、新任管理職)

 1 チームマネジメント、リーダーシップ、役割認識、コーチング、積極的傾聴など
 2 職場ビジョン(職場構想)の策定と基軸づくり
 3 ケースメソッドによる事業センス醸成
 4 部門経営スキル強化(事業戦略、人と組織、会計、マーケティングなど)
 5 プロジェクトマネジメント

(2) 事業戦略(経営戦略、マーケティング、新規事業など)

 1 経営戦略、事業戦略(自社・業界分析、ビジネスケース)
 2 マーケティング
 3 新規事業の企画
 4 事業感覚醸成

(3) 論理思考と戦略思考

 1 ロジカルシンキング、クリティカルシンキング
 2 戦略的思考
 3 発想力転換

(4) ビジネスリーダー育成(選抜型)

 1 部門長クラス(役員候補)
 2 マネジャークラス
 3 若手中心(次世代リーダー)
 ※アクションラーニング型ワークショップ(新規事業、業務改革、その他の提案)

(5) 階層別研修(中堅社員~若手)

 1 コンピテンシーラーニング(経験からの学習)
 2 リーダーシップ開発、目標による管理、環境認識とスキルの棚卸
 3 コミュニケーション、後輩指導

(6) その他

 1 プレゼンテーション
 2 営業力強化、ソリューション営業
 3 キャリア開発※、職種転換、キャリアコンピテンシー開発
 ※プランド・パップンスタンス(Planned Happenstance:計画された偶然)論


Ⅱ.これまでの主な顧客企業・団体 (順不同、敬称略)


これまでの主な顧客企業・団体は次の通りです。
(順不同、敬称略。現在関わっているクライアント名は除いています)

 以下で示す研修実績の多くはパートナー関係のいくつかの教育団体とのコラボレーションによるものです。


1. 電機機器

NEC、富士通、東芝、オムロン、シャープ、キオクシア、ジャパンセミコンダクター、富士通ゼネラル、NECエレクトロニクス(現:ルネサスエレクトロニクス)ほか多数


2. 輸送用機器

トヨタ自動車、日産自動車、SUBARU、ダイハツ、トヨタ紡織、豊田自動織機、ほか多数


3. 化学(医薬品)・食品

塩野義製薬、協和キリン、ツムラ、ライオン、明治製菓(現:明治)、アベンティス ファーマ(現:サノフィ)、山之内製薬(現:アステラス製薬)ほか多数


4. その他、製造業

オリンパス、リンナイ、住友電装、住友金属鉱山、JTEKT、YKKap、ミノルタ(現:コニカミノルタ)など


5. 電力

東京電力(本部、ならびに土木部門)、九州電力(本部、ならびに土木部門)、四国電力


6. 建設

大成建設、関電工、九電工など


7. 情報・通信/サービス/商業/運輸/不動産

NTT、大和総研、日本ユニシス(現:ビプロジー)、JTB、BML、建設システム、相鉄ホテル、楽天、ワーナーミュージック、エプソン販売、ヤマト運輸、日鉄物流、NECロジスティクス、野村不動産、フュディアルクリエーション、NECグループ(現:NECソリューションイノベータ、ほか)ならびに富士通グループ(現:富士通japan、ほか)、アルゴ21(現:キヤノンITソリューションズ)などのシステム開発系企業多数


8. 金融・保険

みずほ銀行、農林中金、三井住友海上、三井ダイレクト損保、富士火災(現:AIG損保)、中央労働金庫(ろうきん)ほか


9. 県・市等の地方公共団体

千葉県、群馬県、青森県、宇都宮市、福島市、つくば市、妙高市、ほか
【研修テーマ】リーダーシップ、組織マネジメント、ミッションマネジメント、 戦略的思考、人事評価など
【主な対象】管理職(所属長、次長、課長)、管理職候補者など


10.大学(国立、公立、私立)における職員研修

信州大学、神戸大学、岡山大学、高知工科大学、早稲田大学、東洋大学、玉川大学、相模女子大学、城西大学、城西国際大学、大阪電気通信大学ほか

一般社団法人日本能率協会に大学職員向け公開講座(SDフォーラム)
【研修テーマ】マネジメント研修、階層別研修(若手・中堅、リーダー、管理職)
プロジェクトマネジメント、OJTトレーナー養成、ロジカルシンキング、 リスクマネジメント、問題解決、マーケティング、タイムマネジメントなど



ソフィアートの研修 実施例


【A社(医薬品)】 ビジネスリーダー育成研修(次世代事業部長候補選抜)
  全体コーディネート、アセスメント、メンターのカウンセリング
  新規事業や組織改革に向けてのワークショップ(チーム・プロジェクト)
  1泊2日もしくは 2泊3日、8ヶ月間


【B社(食品)】 部長候補者(上級課長選抜者)研修(社内ビジネススクール)
  講座コーディネーター、(プログラム開発、単元講師(3,4)、講師選定)
  ワークショップ指導(半年間~社長プレゼンテーションまで)
  1. 事業戦略、 2. 財務・会計、 3. マーケティング、 4. 人と組織
  1泊2日×4ヶ月+ワークショップ3ヵ月


【C社(システム開発)】 主任(管理職候補者)研修
  事業戦略と事業計画の立て方、ならびにプレゼンテーション、個別評価
  複数の大学教授によるビジネスケースに基づく研修(3日程度)を受けての指導
  1日(講義)+1日(発表とその評価)×複数回


【D社(電機)】 ミドルマネジャー研修(管理職昇格2年目)
  事業戦略の考え方、事業計画の発表とその評価(個別指導)   1泊2日

打合せ資料20240921_1

打合せ資料20240921_2

打合せ資料20240921_3