事業内容

1.企業・団体を主な対象とする事業

教育研修事業 “学びを組織の力に変える”

企業が成長し続けるためには、組織の「軸」となる人材の育成が不可欠です。

そのための研修は、組織の課題と密接に関わるものでなければなりません。
企業が発展し、顧客から選ばれ続けるためには、模倣ではなく自社独自の力を結集させることが必要です。

経営が真剣勝負であるように、研修もまた真剣勝負。
研修は、人を育て、組織を発展させるための一つのアプローチに過ぎませんが、他の方法にはない大きな力を秘めています。

学びが組織の力に変わる瞬間を、ソフィアートはお客様とともに創りあげます。

経営人材育成、ビジネスリーダー育成プログラム

軽井沢研修 オンライン研修

・経営戦略、事業戦略、マーケティング、人と組織、財務会計
・経営課題解決のためのプロジェクト支援(アクションラーニング)

▶ 詳しくはこちらをご覧ください

 以下は、これまでの主な実績の一例です。
「ソフィアートの研修」ページにプログラムや研修実績などを紹介しております。

▶ 詳しくはこちらをご覧ください


マネジメント研修(管理職研修)および階層別研修

軽井沢研修 テキスト例

・経営層~ミドルマネジメント層~中堅層
・組織マネジメント全般、リーダーシップとチームビルディング、コーチング、モチベーション、プロジェクトマネジメント

▶ 詳しくはこちらをご覧ください

・異業種交流セミナー(コーディネーター)
・日本を代表する企業からの参加者で構成される異業種交流型研修や研究会

▶ 詳しくはこちらをご覧ください(プログラムの一例)


その他、スキル開発系研修

問題解決研修 テキスト例

・戦略思考、クリティカルシンキング、コミュニケーション
・問題発見・問題解決
・キャリア開発及び職務転換、ライフデザイン
・営業力強化、行動力開発

 主な指導実績(業種)としては、大手上場企業(電機、自動車、製薬、精密機器、食品・機械・損保・商社・電力など)が中心。
その他、大学や自治体などの公的団体。

▶ 詳しくはこちらをご覧ください

・大学職員向け「タイム・マネジメント基礎セミナー」(JMA SDフォーラム)
   過去に行ったセミナーについては、こちらのリンクをご覧ください

▶ 詳しくはこちらをご覧ください(過去のセミナー等)


2.個人(Businessman)を対象とする事業

エグゼクティブのためのオンライン・パーソナルコーチング

エグゼクティブ層、ミドルマネジメント層の実務家を対象として、目標達成の支援、思考の整理、意思決定の質の向上、リーダーシップ開発を支援します。
ソフィアートのパーソナルコーチングは、経営・マネジメントに関するご相談に対するアドバイスや教育的要素を含めた「コーチングを超えた支援」です。

 下記①をベースに、ご要望に応じて、②、③の領域もお手伝いします。
 ①コーチングによる内省支援、経験学習の促進
 ②組織運営や意思決定に関するメンタリング
 ③役割を効果的に果たすための経営マネジメントの学習支援

詳しくはこちらをご覧ください



3. 人事評価関連事業

お客様のエージェントとして
人事評価制度や幹部登用システムの設計を支援

1. 人材アセスメント関連事業
 ・昇進昇格試験(筆記試験、論文審査、面接評価システム)の受託開発:問題作成~審査
 ・リーダー候補者研修を通してのアセスメント

2. 人事評価制度の設計およびセカンド・オピニオンの提供
 ・評価システムを核とした人事制度の設計支援
 ・評価者の訓練

3. その他
 ・各種ガイドブック・マニュアル作成(人事考課の手引き、コーチング、職場教育等)
 ・次世代経営層候補を対象とした社外メンター、e-mailを活用したコーチングなど


4.研究活動や教育活動

文化と自然の融合による知的で深い学びの創造

- 軽井沢という文化と自然の融合の場/ガーデン事業の運営:文化・環境デザインの視点を活かした事業
 ・教育・文化の発信:哲学・倫理・宗教・芸術に関する知見を活かしたコンテンツ制作
 ・個人と社会の健全な成長、それらを自然の恵みに還元する企業を応援
 ・教育・研修動画の企画・制作:企業向け学習コンテンツの開発

軽井沢風景夏 軽井沢風景秋

「学びと文化をつなぐ」教育研修とクリエイティブな場

 ・軽井沢の自然植生や代償植生を考慮した100種類以上の樹木や、自生する山野草が四季折々の姿を見せるガーデンをつくり育んでいます。そこでの自然観察をもとに、一連のエッセーや記録を執筆。
「ソフィアート・ガーデン物語[リンク] https://www.sophiart.co.jp/messay2012000.htm 」 としてまとめたそれらの記録は、自然と人の共生を考える教育素材として活用できます。
 ・軽井沢でのリトリートや自然体験型の大人の学び、生態系に配慮したウェルネス空間の創造にも取り組んでいます。
 ・ソフィアート・ガーデンは個人所有のため、弊社ご招待のお客様限定のご案内となります。
いままでお招きしたお客様は、弊社代表が関わった研究会(教科書会社主催)や懇親会の会場として、国立大学、私立大学の名誉教授をはじめとする教育者・研究者、教科書会社の役員、学校法人理事などの方々、また個人的な団らんの場として、軽井沢にゆかりのある作家、起業家、経営者、心理学の専門家や作庭家など、人間的にも魅力あふれる方々をお招きしております。

多様な視点を持つ教育を志向

 ・自然科学から人文学まで幅広い分野に関心を持ち、自然科学、人文学、漢文学、古典、建築、庭、絵画、音楽などの知と芸術を大切にします。単なる自然愛好ではなく、人間の文化と自然環境が永く共存するあり方を皆様と一緒に考えていきます。
 ・樹木、山野草、野鳥、昆虫といったさまざまな生命が調和する自然界の観察をライフワークとし、それを教育・研修に活かしています。

教育機関(大学・学校)、教職員、大学生や
児童・生徒を対象とする研究活動や教育活動

1.学校教育および学校教科書についての研究

 ・公益財団法人 中央教育研究所 「教科書研究会」の活動
   こちらのリンクをご覧ください
  >> 「本報告書の概要」および拙稿「デジタル教科書時代の教師の新たな役割と課題」(第13章)
  抜き刷り(※PDF 933KB)
 
  (公益財団法人 中央教育研究所 『教師と児童・生徒のデジタル教科書に関する調査(2)』 研究報告№88 平成28年9月、ISSN 2187-7807 に所収)
     
  >> 「各章の概要(要約)」および拙稿「教師の成長に関する考察~自由記述回答に基づいて~」(第12章)
   抜き刷り(※PDF 2000KB)
 
   (公益財団法人 中央教育研究所 『教育改革に関する教員の意識調査―小学校・中学校を対象に―』 研究報告№84 平成27年8月、ISSN 2187-7807 に所収)
     >>公益財団法人 中央教育研究所様の上記報告書全文はこちらのリンクをご覧ください(※PDF 14.5MB)

  >> 拙稿「これからの教科書の在り方~デジタル教科書時代の教師と学校教育の課題~」
抜き刷り(※PDF 733KB)
 
   (財団法人 中央教育研究所 『教師と児童・生徒のデジタル教科書に関する調査―小学校・中学校を対象に―』 研究報告№79 平成25年5月、ISSN 2187-7807 に所収)
     >>財団法人 中央教育研究所様の上記報告書全文はこちらのリンクをご覧ください(※PDF 9.26MB)、ほか

2.キャリア開発講座の企画・実施
(1)企業内研修としてキャリアデザイン関係講座の実施

(2)企業などの組織内でのキャリア形成についての研究
  >> 拙稿「大学から企業へ、組織の中での自己成長-キャリア開発とその支援における留意点-」
     >>抜き刷り画像版(※PDF 937KB)     >>テキスト版(※PDF 93KB)
      (研究代表者:武内清 上智大学 総合人間科学部 教育学科教授
     『大学の<教育力>育成に関する実証的研究-学生のキャンパスライフからの考察-』
     課題番号 19330187 平成19~21年度日本学術振興会科学研究費助成事業(科研費) に所収。  
(3)大学生向け企画・イベント
  ・一般社団法人日本能率協会の主催による「学生就業力育成支援プログラム」 
  ・「キャリアデザイン入門講座」(日本能率協会 学校経営支援センターとの共同開発プログラム)
  >>  大学1~2年生向け「キャリアデザイン入門講座」パンフレット (※PDF 346KB)
  >>  「キャリアデザイン入門講座」説明会資料(2011年5月11日)(※PDF 57KB)